こんばんは。
ジェントルマンです。
昨日は、MT4の構成について調べてみました。
今日は、MT4の画面構成について調べてみたいと思います。
画面構成の話が終わったら、一つ一つの機能について調べたいと考えています。
機能の話になったら面白くなってくると思いますので、本日はつまらなくてもご容赦いただいてお付き合いください(笑)
昨日・今日とは完全にジェントルマンのMT4を調べ尽くす、というこだわりのための回です。
おそらく「概略→機能→システムトレード→プログラミングの順」でブログを更新していくと思います。
MT4に一番何も出していない状態です。
各部位について、どんなことが出来るか、調べて行きたいと思います。
左からファイル・表示・ツール・ヘルプの順で並んでいます。
・ファイル
チャートの新規表示・プログラムの終了等が出来ます。
慣れて来たらあまり使わないような気がします。
・表示
言語の設定・ツールバーの表示設定・機能呼び出しが出来ます。
これも慣れて来たらあまり使わないと思います。
・ツール
新規注文・HistoryCenter・プログラミング用のエディター・オプション設定等の呼び出しが出来ます。
オプション設定は、最初にしたらあまり使わないと思います。
これも慣れて来たらあまり使わないような気がします。
・ヘルプ
いろんなプログラムのヘルプと同様に使わない(使えない?)と思います。
と言うことで、画面最上部はほとんど使わないことが分かりました。
(一番重要なのがオプション設定?)
次にツールバーです。
画面最上部のファイル・表示・ツールの中身が結構アイコンになってでています。
なので、画面最上部はあまり使わずに、ツールバーで操作するのがよさそうです。
左から説明していきます。
・New Chart
チャートを画面に表示します。
どうやら最近表示したものや通貨の固まり群(ドルストレートやユーロストレート)から表示することが出来るようです。
新しく通貨ペアをチャートに表示したい場合は、このアイコンを押して、出てきたものから選べばよさそうです。
・Chart Group
画面に表示しているチャート群をセットで保存して置けるようです。
また保存したチャート群を呼び出すことが出来そうです。
自分がよく見る通貨ペアを記憶させておくと便利そうです。
・Market Watch
画面左部に通貨ペアの一覧が出てきます。
通貨ペア一覧の一覧は、使いそうで使わないと思います…が、また機会があれば説明したいと思います。
・Data Window
チャートと一緒に表示していると、カーソルが当たっている場所の高値安値等を教えてくれるwindowが出てきます。
意外と便利かも。
・Navigator
画面左部にwindowsのエクスプローラみたいなMT4エクスプローラが開きます。
EAやIndicatorを探すときに役立ちます。
・Terminal
画面下部に口座履歴や取引履歴の情報を表示するwindowが出てきます。
普通によく使います。
・Strategy Tester
プログラムをテストするときのwindowが出てきます。
自動売買プログラムを使うときには、絶対に使う機能になります。
・新規注文
名前の通りで新規注文用のwindowが出てきます。
・MetaEditor
MT4のプログラミング用Editorが出てきます。
別アプリの呼び出しになります。
・Expert Advisors
EAの実行を開始します。
大事なボタンです。
とまあ、こんな感じでしょうか。
書いていて思ったのですが、一つ一つのツールがかなり色々出来るので、一日か二日で一個ずつペースで説明して行きたいと思います。
それでは、また明日。
*****ジェントルマンのFX環境*****
【トレードツール】ジェントルマンです。
昨日は、MT4の構成について調べてみました。
今日は、MT4の画面構成について調べてみたいと思います。
画面構成の話が終わったら、一つ一つの機能について調べたいと考えています。
機能の話になったら面白くなってくると思いますので、本日はつまらなくてもご容赦いただいてお付き合いください(笑)
昨日・今日とは完全にジェントルマンのMT4を調べ尽くす、というこだわりのための回です。
おそらく「概略→機能→システムトレード→プログラミングの順」でブログを更新していくと思います。
![]() |
一番何も出していない状態 |
各部位について、どんなことが出来るか、調べて行きたいと思います。
![]() |
画面最上部 |
・ファイル
チャートの新規表示・プログラムの終了等が出来ます。
慣れて来たらあまり使わないような気がします。
・表示
言語の設定・ツールバーの表示設定・機能呼び出しが出来ます。
これも慣れて来たらあまり使わないと思います。
・ツール
新規注文・HistoryCenter・プログラミング用のエディター・オプション設定等の呼び出しが出来ます。
オプション設定は、最初にしたらあまり使わないと思います。
これも慣れて来たらあまり使わないような気がします。
・ヘルプ
いろんなプログラムのヘルプと同様に使わない(使えない?)と思います。
と言うことで、画面最上部はほとんど使わないことが分かりました。
(一番重要なのがオプション設定?)
![]() |
ツールバー |
画面最上部のファイル・表示・ツールの中身が結構アイコンになってでています。
なので、画面最上部はあまり使わずに、ツールバーで操作するのがよさそうです。
左から説明していきます。
・New Chart
チャートを画面に表示します。
どうやら最近表示したものや通貨の固まり群(ドルストレートやユーロストレート)から表示することが出来るようです。
新しく通貨ペアをチャートに表示したい場合は、このアイコンを押して、出てきたものから選べばよさそうです。
・Chart Group
画面に表示しているチャート群をセットで保存して置けるようです。
また保存したチャート群を呼び出すことが出来そうです。
自分がよく見る通貨ペアを記憶させておくと便利そうです。
・Market Watch
画面左部に通貨ペアの一覧が出てきます。
通貨ペア一覧の一覧は、使いそうで使わないと思います…が、また機会があれば説明したいと思います。
・Data Window
チャートと一緒に表示していると、カーソルが当たっている場所の高値安値等を教えてくれるwindowが出てきます。
意外と便利かも。
・Navigator
画面左部にwindowsのエクスプローラみたいなMT4エクスプローラが開きます。
EAやIndicatorを探すときに役立ちます。
・Terminal
画面下部に口座履歴や取引履歴の情報を表示するwindowが出てきます。
普通によく使います。
・Strategy Tester
プログラムをテストするときのwindowが出てきます。
自動売買プログラムを使うときには、絶対に使う機能になります。
・新規注文
名前の通りで新規注文用のwindowが出てきます。
・MetaEditor
MT4のプログラミング用Editorが出てきます。
別アプリの呼び出しになります。
・Expert Advisors
EAの実行を開始します。
大事なボタンです。
とまあ、こんな感じでしょうか。
書いていて思ったのですが、一つ一つのツールがかなり色々出来るので、一日か二日で一個ずつペースで説明して行きたいと思います。
それでは、また明日。
*****ジェントルマンのFX環境*****
MetaTrader4(Forex.comのやつを使ってます。↓)
【EA】
自作EAを使っています。
名づけて「TrendFollower」
【動作環境】
Amazon ec2でサーバーを借りて24時間動かしています。
(いわゆるクラウドってやつ)
WindowsServer2008R2 64bit マイクロインスタンスです。
FX紳士はランキングサイトに登録しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿